常識は誰かが引いたレール
当たり前の先には身近なひとしかいない
勉強系YouTubeがいくつもあります。
これも文庫本と思うと
とても簡単で
安上がりな存在。
そして使い方によっては
良いヒントになる。
岡田斗司夫さんが
自身で動画をアップするとき
ひとつのテーマに対して
いくつもの本を読むそうです。
すると同じテーマに対して
いろいろな切り口から書かれていることが分かる。
そんな中、
書いているひとが違っても
重複している部分がある。
それが
そのテーマに対する有効な考え方と考えられる。
自分の先達の話を聞くとき
どこかで聞いたフレーズがあれば
それは有効な考え方の可能性が高い!
では、誰に話を聞きますか?
成功者は同じようなことを云っている
本を読み解いた動画や
過去の出来事から
読み解いた動画を見ていると、
どこかで聞いたフレーズ、
どこかで聞いた展開?
そこに気づくと
そんなに多くの本を読まなくていいように感じます。
たとえば
「バビロン大富豪の教え」
の中で出てくる、
収入の1/10を貯蓄せよ!
という言葉は良く聞きませんか?
えっ!
それで富豪に成れるの?
と誰でも感じます。
しかしここには
複数の見方がある。
まずは貯蓄をする。
ある程度貯蓄があれば
それだけで精神的な安定感が得られる。
そして
貯蓄したお金で投資をする。
もちろん
投資先は良く検討しないといけませんが、
身銭を切るのだから
それが減ればダメージはデカい。
だから良く勉強することになる。
そして最後に気づきにくく
これが本来の目的だろうと思える
答えが隠れている。
欲望に順番をつける
わたし達は収入が上がれば
それに沿った消費をする。
だからいつまで経っても
お金が足りないと
いうことになる。
つまり、
お金持ちに成りたい!
という言葉の裏には
お金(残金)を気にせず
お金を使いたい!
ではないでしょうか?
それではお金持ちにはなれない。
というのが
各成功者が書籍で言っています。
では、
どのように考えればいいか?
それは
使うためのお金を稼ぐのではなく、
稼いだお金に働いてもらう
ためのお金を稼ぐ。
自分のお金が
自分の為に働いてくれる従業員!
そんなふうに考えてみてはどうでしょうか?
最後に、
何の為に稼ぎの1/10を貯蓄するか?
それは
残りの9/10の稼ぎで生活をする
習慣を付けさせる!
そうすることで
自身の欲望に順位を付けて
どれが優先なのか?
それを自身で決めて行動させる。
すると
無くてもいいモノが見えてくる。
それが感じられるようになれば
例え金銭的に成功しても
お金を消費するための道具として
使う事は少なくなる。
のではないでしょうか?
ちょっと
穿った見方ですが、
そんな受け取りかたも出来ます。
後はご自身で考えてみてください。
最後まで
読んでいただき有難うございます。
これからよろしくお願いします。