感謝の言葉に影響される
その言葉は無駄じゃない
「ありがとう」など感謝の言葉が大切であると
よく言われるようになりました。
それでいてパワハラ、マタハラなどのハラスメント
が目立つ世の中でもあります。
あなたは感謝の言葉どのように捉えていますか?
当たり前のことば?
負けを感じることば?
言うモノではなく言われることば?
言葉で自分の環境を変えることができるでしょうか?
もちろん変わります!
スピリチュアルで考えない
もちろんそんな側面は存在している。
しかし、科学的な研究のもとでもそれは証明されている。
相手からの感謝のことばに対して態度を軟化させたり、
次に会ったときの表情が違っていたり。
それは反報性の原理でもいえること。
分かりやすい表現では、
ギブ・アンド・テイクや
得ようと思えばまず与えよ
など、短い言葉を使ったその本質を語っている。
そこで大事なのはこちらから求めないこと。
人間はつくり笑顔と本当の笑顔の違いを感じることができるそうです。
そうであれば、下心のある言葉にも反応してもおかしくない。
わたしが言っているのだから、あなたも・・・。
感謝を述べているのだから、あなたの態度も・・・。
なんて考えずに、
言葉を渡したら忘れるのが一番。
だって、それは見る事も、触ることもできず
ただ、感じることしかできないモノなのだから。
したことは忘れ、して貰ったことは忘れない。
なんていいます。
あなたはどのように思いますか?
気づいてないだけかも!?
こんな風に言葉に影響されることを知っていれば、
悪い方にも影響されることは考えられる。
売り言葉に買い言葉。
やはり経験的に知っていたのですね!
昔の日本では子どもを叱ることは希だったそうです。
子どももいつもニコニコしていて、
海外(特に欧米)から来たひとには不思議に見えたそうです。
そのころ日本では
子どもは7歳まで神のモノ
と考えらていた。
それだけ、子どものうちに亡くなる可能性が高かったのだと思います。
(七五三の意味もそれに関係している)
いまはどうでしょう?
あなたは子どもに対してキツい言葉を言ってませんか?
言いたくなるのは、自分はできるから!
その気持ちは分かりますが求めない!
気づいてないだけかも知れませんが、あなたも誰かに影響を及ぼしている。
あなたがニコニコしていたら子どももニコニコしてしまう。
もちろん仕事場でも同じこと。
そんなことはない!
と思うかもしれませんが、同じようにニコニコする人が増えれば分かると思います。
同時に、その態度にイライラする人がいたらやはり影響されている証拠。
どうせ影響するのなら
良い影響を自ら発信しましょう!!